Picoナーサリ和田堀公園 重要事項説明書
〈令和3年4月1日 現在〉
事業者の名称 | 社会福祉法人 風の森 |
代表者氏名 | 理事長 野上 宏 |
法人の所在地 | 東京都杉並区久我山3丁目37番24号 |
法人の電話番号 | 03-5941-3020 |
定款の目的に定めた事業 | 第2種社会福祉事業 保育所の経営 |
2 事業の目的
児童福祉法に基づいて、乳児及び幼児の保育事業を行うこと。
3 運営目標
1) 自然とのかかわりの中、安全、安心を維持する環境整備に努め、心身ともに健康な 子どもの発育を目指す。
2) 子育て家族との信頼関係を強固に構築すると共に、地域との良好な関係を維持する。
3) 自己実現と人を思いやれる情緒豊かな子どもの教育を目指す。
名称 | Picoナーサリ和田堀公園 |
所在地 | 東京都杉並区大宮1丁目20番22号 |
法人の電話番号 | 03-5913-9888 FAX 03-5913-9889 |
法人創立年月日 | 平成25年 8月 20日 |
施設長(園長)氏名 | 伊藤優里 |
入所定員(年齢別) | 120名 (0歳児・・・12名、1歳児・・・18名、2歳児・・・21名) (3歳児・・・23名、4歳児・・・23名、5歳児・・・23名) |
職員数 | 36名 (常勤職員:31名、非常勤:4名、嘱託医:1名) |
保育事業の種類 | 乳幼児保育 |
職員への研修の実施状況 | 職種、経験に基づき各自の仕事のレベルを高めるために全ての職員に実施 |
嘱託医 | 小児科医: 粂川 好男 医師 杉並区和泉4丁目51番14号 エクセレント和泉2F 03-3317-7701 |
開所日 | 月曜日から土曜日まで |
開所時間 | 午前7時30分から午後6時30分(延長保育午後7時30分)まで |
休所日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
敷地 面積 | 1,250.60 ㎡ |
建物 | 木造 2階建て 延べ床面積 882.14㎡ |
施設の内容 | ・乳児室・ほふく室 2室 面積 122.75 ㎡ 調理室35.71㎡、保育室・遊戯室 367.26㎡ 調乳室2.39 ㎡、乳幼児用トイレ 4箇所 |
設備の種類 | 冷暖房 |
保険 | 施設賠償責任保険加入 |
職 名 | 人数 |
施設長(園長) | 1人 |
主任・副主任 | 2人 |
保育士 | 21人 |
保育補助 | 4人 |
栄養士・調理師 | 5人 |
看護師 | 1人 |
嘱託医 | 1人 |
事務 | 1人 |
計 | 36人 |
月 | 行事内容 |
4月 | ♦入園式 ♦慣らし保育 |
5月 | 安心して過ごせる保育園への馴染み |
6月 | 健康診断 ♦保育参加 ♦保護者会 |
7月・8月 | プール、七夕会 |
9月 | 秋の収穫の実感(お芋ほり) |
10月 | ♦運動会 |
11月 | 引き取り訓練 |
12月 | クリスマス会 ♦保育参加 ♦保護者会 |
1月 | お正月遊びを楽しむ ♦生活発表会 |
2月 | 豆まき |
3月 | ひな祭り ♦卒園式 |
◎毎月の行事: ①身体測定・園医健診(2回)、②避難訓練、③誕生会 ◎個人面談は随時受け付け。 |
当園の給食の方針 | 保育園の給食は、全ての活動の源となる大切なものと認識し、安全でおいしい給食を目指しております。天然素材のダシを使い、和食を中心とした献立を取り入れています。 |
昼食・おやつ | 保護者の方へは、毎月月末に翌月の献立表をお配りします。 |
アレルギー等への対応 | アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。個別にご相談の上、診断書(又は指示書)に基づき当園で除去可能な物は除去食・代替食で対応致します。 |
衛生管理等 | 1)集団給食施設届出を高円寺保健センターへ届出。 2)調理員及び乳児担当職員は、毎月検便を行っています。 3)電解水発生装置を設置し、食材の洗浄、器具の殺菌・洗浄に用いています。 |
10 入園時に必要な書類等
(1)住居を確認するもの。
(2)保護者の連絡先を明示するもの。
(3)児童の体調を確認するもの。(病歴、予防接種の記録、アレルギー等)
(4)児童の嗜好や生活習慣を知るもの。
※(2)から(4)は、生活調査表に記入して頂きます。
11 保護者と保育園の連絡について
(1) 本園では、お子様が毎日健康で元気に過ごすためには、保護者と保育園が十分にコミュニケーションを取り、協力し合うことが大切であると考えております。保育園での状況やご家庭での状況を相互連絡し合うために、連絡帳とkidslyを活用します。 体温、体調、食事、遊び、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと、排便状況など、お子様のご家庭での様子もできるだけ詳しくお知らせいただきます。
(2)毎月1回、園だより及び「クラスだより」を発行します。行事や連絡事項、注意事項などをお知らせします。
対象: 全園児 | 年2回、嘱託医が健診します。健診の結果についてはkidslyに記録しご家庭にお知らせします。 零歳児は毎月1回、嘱託医が健診します。健診の結果についてはkidslyに記録しご家庭にお知らせします。 毎月1回、身長・体重の測定を行います。結果については、児童票(日々の成長記録)に記録し、kidslyでご家庭にお知らせします。 |
その他 | お子様の日頃の様子でご心配なことがありましたら、保育園にご相談下さい。 |
登園時間 | 登園は9時20分までにお願いします。9時30分頃よりクラス活動が始まります。 |
欠席する場合、又は登園の時間が遅れる場合 | 当日に欠席の連絡、又は登園が遅れることを連絡する場合、kidslyにて8時半までにご連絡ください。 感染症を含め体調不良で欠席する場合はコメント欄に欠席理由と「体温」 「診断名」を添えてお知らせください。 |
お迎えが遅れる場合 | 原則として、18時30分までのお迎えをお願いしますが、緊急の場合で、 お迎えが遅れる時には、必ず18時20分までに電話連絡をお願いします。 |
毎朝の検温、体調の確認 | お子様の体調を知るために、登園前に、必ずご家庭で検温をお願いします。発熱の有無に加え①機嫌の善し悪し ②食欲の有無 ③発熱の有無 ④排便の状態など、いつものお子様と様子が異なっていないか確認してください。 ⑤登園時にも、保育室への入室前に保護者によって検温して頂き、その結果を口頭にて受入れ保育士にお伝えください。(0歳・1歳児のみ) |
感染症について | :麻疹(はしか)・水痘(水ぼうそう)・流行性耳下線炎(おたふくかぜ)・インフルエンザ等学校保健法で指定の感染症にかかった場合は、登園停止期間を経過してから、医師に登園許可証を記入してもらい登園してください。 |
発熱のある場合 | 熱が37.5℃以上ある場合、登園を控えてください。また、登園後、37.5℃を超えた場合、お迎えの連絡をさせて頂きます。 |
与薬について | 医療行為にあたるため、原則として与薬は行いません。ただし、どうしても必要な場合、医師の処方を受けた薬に限りお預かりし看護師が与薬します。 (またその際、看護師が不在の場合についての対応に関しても、事前に医師にその指示を仰ぎ実施します。) その場合、投薬指示書を書いていただきます。 |
14 賠償責任保険の加入
施設・施設業務 1事故 100,000,000円/事故、 1,000,000,000円/年
生産物(給食) 1事故 100,000,000円/事故、 300,000,000円/年
*三井住友海上火災保険
15 緊急時の園児容態の変化対応について
(1)保育中に容態の変化などがあった場合、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先へ連絡をし、嘱託医又は主治医に連絡を取るなど必要な措置を講じます。
(2)保護者と連絡が取れない場合は、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当園が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承下さい。
嘱託医 小児科医:粂川 好男 医師
杉並区和泉4丁目51番14号 エクセレント和泉2F
03-3317-7701
防火管理者 | 伊藤 優里 |
避難訓練 | 火災および地震を想定した訓練を月1回実施します。 |
防災設備 | 自動火災探知機(セキュリティー管理会社による24時間監視)、誘導灯 |
防犯設備 | セキュリティーカメラ・正門電気錠、防犯カメラ |
避難場所 | 第1避難場所: 大宮夕日が丘広場 第2避難場所:都立和田堀公園 ワンパク広場 第3避難場所:済美山運動場 |
17 保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情
(1)本保育園 相談・苦情対応
・相談・苦情受付担当者 伊藤 優里 (施設長)
電話: 03-5913-9888
・相談・苦情解決責任者 野上 宏 (理事長)
電話:03-3333-4124
・受付方法: 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
(2)園への苦情申出後14日間何ら回答がない場合は、第三者委員に申し出ることができます。
・苦情対応第三者委員長 社会福祉法人風の森 監事・福原 弘弁護士
東京都港区虎ノ門1丁目1番23号 虎ノ門カレッジ法律事務所
電話:03-3597-5755
・苦情対応第三者委員 犬飼英守 長谷圭二
(3)保育園以外に、区の相談・苦情受付窓口があります。
・杉並区 保育課
杉並区阿佐谷南1-15-1
電話:03-3312-2111(代表)
18 虐待等の防止のための措置
利用する子どもの人権の擁護と虐待の防止を図るため、責任者を設置する等 の必要な体制の整備を行うとともに、その職員に対し、研修を実施する等の措置を講じるものと します。
19 保護者から受領する費用の種類、支払を求める理由及び金額
(1) 保育に係る利用者負担額(保育料)支給認定を受けた市区町村に対し、杉並区が 定める保育料をお支払いいただきます。
(2) その他保育等の提供に要する実費徴収額等 (1)に掲げる保育料のほか、別表に 掲げる費用を御負担いただきます。
20 その他の利用にあたっての留意事項
・ 車の駐車場はございませんので車での送迎は御遠慮ください。
・ 他の利用者に対する一切の宗教活動、政治活動及び営利活動はお止め下さい。
受領する費用の種類 | 支払いを求める理由 | 金額 |
延長保育料 | 延長保育に要する費用の 一部を御負担いただくもの | 保育料決定通知書に記載 されている階層により決定。 スポット保育については、 1回(1時間)につき500円 |
遠足代 | 遠足の際、入場料等保護者に実費でご負担いただくもの | 場所により変動 |
卒園アルバム代 | 卒園アルバム制作に要する費用をご負担いただくもの | 年度により変動 |